この記事では、動画配信サービスのWOWOWとVODとを比べて、その特徴とメリットご紹介します。
一家に1サービスあっても今はおかしくなくなっている動画配信サービス(VOD)ですが、いろいろな種類があって迷っているというかたも多いと思います。
今回焦点を当ててたのは「WOWOW」と「動画配信サービス(VOD)」です。
動画見放題サービス(VOD)の中にもたくさん種類があるのですが、そこの比較に関してはこちらの記事で解決できます。
これら動画配信サービスと、有料衛星放送チャンネルであるWOWOWとの違いや、特徴、メリットについてご紹介したいと思います。
WOWOWとは?
「WOWOW」1991年からある有料の放送チャンネルで、日本では初の有料放送です。
そのあとにスカパーやインターネットを使った各種動画配信サービスが続々と出てきましたが、動画配信サービスの先駆けと言ってもいいですね。
正確に言うとWOWOWも動画配信サービスとなりますが、今回は区別するために、WOWOWと動画配信サービス(NetflixやHuluなど)に分けてご紹介します。
WOWOWと動画配信サービス(VOD)の配信方法の違い。
WOWOWは動画を選べない?
一般的な動画配信サービスはアプリなどを使って、配信されている動画を自分で選択して見ることができます。
WOWOWの場合はメインコンテンツは地上波と一緒で、番組表があってそれに沿って動画が配信されていきます。
テレビに近い感覚で観られるのがWOWOWの特徴の一つですね
あとコンテンツとしては「プライム」「ライブ」「シネマ」と3チャンネルに別れていて、映画やスポーツ、音楽を中心にノンフィクションものやアニメなども視聴することができます。
WOWOWオンラインでインターネット配信も楽しめる。
これ意外に知らない人がいるのですが、WOWOW会員になるとチャンネル放送だけでなく、インターネット動画配信サービスのように、動画を選択して視聴できるサービスもあります。
WOWOWオンライン番組表
WOWOWのネックな部分は、録画し忘れによる見逃しなのですが、主要な映画やスポーツがインターネットで簡単に視聴することができるオンラインサービスはかなり便利ですね。
WOWOWと動画配信サービスの料金について。
料金に関しては、WOWOWと動画配信サービスどちらが安いのでしょうか?
WOWOWは月に2300円(税抜)です。24時間365日見放題でこの金額です。
対してインターネット動画配信サービスはおおよそ1000円前後になります。
✔︎Netflix:月額650円〜1450円(税抜)
✔︎Hulu:月額933円(税抜)
✔︎dTV:月額500円(税抜)
✔︎U-NEXT:月額1990円(税抜)
✔︎Amazonプライムビデオ:年額3900円:月額400円(税抜)
動画の質や量、サービスの違いによって若干金額が変わりますがおおよそ1000円前後です。
「WOWOW」はその分少し割高な気もしますが、コンテンツ量や質、また他には無いスポーツや音楽の動画も観られるのが大きいです。
あと初月が無料となっていて、1ヶ月分の料金で2ヶ月お試しで入ることも可能となっています。
WOWOWは最大のメリット!どんな人におすすめ?
WOWOWの特徴は大きく分けると3つあります「録画ができる」「スポーツ番組が充実」「音楽動画が充実」です。
録画ができる!
WOWOWは衛星放送を使ってテレビで視聴ができます。
B-CASカードを使って視聴ができるようになるのですが、このB-CASカードの登録をテレビではなくレコーダー経由にすれば録画が可能となります。
さらにDVDやBlu-rayにも焼けますので、持ち運びも可能となっています。
基本的には動画配信サービスはこのような録画の機能は無く、配信が終わってしまえば観ることできなくなってしまうのですが、WOWOWの場合は録画して残しておくことが可能です。
特に、好きなバンドの音楽ライブなどはWOWOW限定放送もあったりするので魅力的です。
音楽・ライブ放送が充実!
僕がWOWOWを選択する中で結構メリットだと感じるのが「音楽」に関する動画コンテンツです。
アイドルやJ-POPの音楽ライブはもちろんですが、ちょっとコアなロックバンドや世界的なバンドのライブが視聴できるのはすごいです。
さらに「ロックインジャパン」などの野外大型フェスの生配信もあったりするので、音楽ファンは絶対チェックしておきたいところです。
アーティストのライブも生配信される時があるので、とりあえずWOWOWは音楽が熱いです。
この機会にWOWOWを試してみませんか?